すっかりご無沙汰しております。
あまりに久しぶりの投稿すぎるのでリハビリがてら、2025年1月末現在の資産状況を記録しておこうと思います。
最後の投稿(2022年)からNISA状況はすっかり変化。
投資枠は増加したし、制度も恒久化(今のところ…)して、すっかり「世は大投資時代!」みたいな感じになるのかと思いきや、思いのほかNISA口座開設数は伸びていないようですね。。。
つみたてNISA
つみたてNISAを始めたのは2019年12月。
ビビりながら始めたのもあって、2019年は40万の枠は使い切れず。。。
とはいえ、以降は出来る限りつみたてた結果がこちら。
- 投資総額:1,448,612 円
- 時価評価額:2,552,365 円(+76.19%)
つみたて期間は、2019年から新NISAが始まった2024年までの4年1か月。
たった4年つみたてた程度で+76%というのはかなり異常値だとは思います。コロナショックなどもありましたしね。。投資を始めるタイミングとしてはだいぶ良かったのかもしれません。
このつみたてNISA枠が20年後どこまで増えるのか楽しみです😆
NISAつみたて投資枠
2024年から始まった新NISAのつみたて投資枠です。
まだたった1年ではありますが、ここは120万の枠全部しっかり使いました。
投資系インフルエンサー界隈では、年初一括投資勢が優勢な印象ですが、ビビりな私はしっかり12分割して月10万を投資してます。
- 投資総額:1,299,996 円
- 時価評価額:1,420,549 円(+9.27%)
毎月10万投資の設定してるのに、若干端数が出てぴったり金額にならないんですよね。。。
そして、印象的には2024年はあんまり利回り良いイメージなかったんですけど、それでも+9%出てたんだなぁと逆にびっくり。
利回り9%って、毎月10万つみたてを20年続けたら6000万超えるレベルの高利回りですよね😲
NISA成長投資枠
2024年から始まった新NISAの成長投資枠です。
投資枠としては240万あります。。が!これを満額埋めるのは正直無理だろうなぁと思っていたので、毎月5万を入れつつ、たまにまとまったお金が入ったら追加投資、みたいなことをやってました。
ただ、結論から言うと、2024年は年末ギリギリに満額投資しちゃいました。
いやー、これすごい迷ったんですよね。。無理してもしょうがないよなぁという気持ち半分、残りあとちょっとだし、せっかくボーナス出たんだし、満額いっちゃえという気持ち半分。。
散々迷った挙句、最終的には満額入れました。
ただ、2025年は満額投資はやらないと思います。。た、たぶん。。。
- 投資総額:2,449,999 円
- 時価評価額:2,656,077 円(+8.41%)
こちらも思ったより利回り高かったですね。。。
いつもシミュレーションするときは、保守的に3%、希望を込めて5%とかでやってるのですが、2024年は思ったより良かったようです。
海外ETF
海外ETFについては、強烈な円安のせいで、円→ドルにしての追加投資は一切せずに、ドルでもらった配当金がある程度貯まったら買い増しする、というのをやっていました。なので、投資総額は正確じゃないです。
- 投資総額:1,960,635 円 / 16,130.29 USD
- 時価評価額:2,837,340 円(+44.72%) / 18,327.90 USD(+13.62%)
以前はPGとかのAMDとか個別も持ってたのですが、考えることが多すぎてちょっとめんどくさくなったので売却してしまいました。。現在保有しているのはEFTにしぼっているので割とノンストレスでのんびり動向を見ています。
| 保有数量 | 外貨建評価損益 | 外貨建評価損益率 | 円換算評価損益 | 円換算評価損益率 |
AGG | 27 | -240.84 USD | -8.39 % | +44,509 円 | +12.27 % |
HDV | 15 | +246.00 USD | +16.70 % | +97,249 円 | +57.57 % |
LQD | 31 | -332.63 USD | -9.08 % | +56,261 円 | +12.25 % |
SPYD | 44 | +212.08 USD | +12.27 % | +86,665 円 | +40.54 % |
VIG | 15 | +671.40 USD | +28.43 % | +190,090 円 | +68.01 % |
VTI | 19 | +1,641.60 USD | +40.72 % | +401,931 円 | +84.37 % |
合計 | | +2,197.61 USD | +13.62 % | +876,705 円 | +44.72 % |
いま配当金が90ドルくらいになってきてるので、次の配当金が入ったら、ドルベースで損益がまだマイナスなAGGかLQDを買い増そうかなと思っています。
個別株
SBIネオモバイル証券でちまちま買っていた個別株ですが、SBI証券に統合されてしまい、非常に見にくいSBI証券のHPでいらいらしながら継続購入しています。
銘柄数としてはかなりの数なのですが、相変わらず単元未満株だらけです。
とはいえ、マイナス材料が特にないのに異常に安くなる時がたまにあるので、そういう時に買い増したりして、単元(100株)到達した銘柄もいくつか出てきました。
また、TOBやらで上場廃止になってしまったりした銘柄もいくつかありました。
TOBになると残りの株を売ってくれ的な書類が届くのですが、たいてい手続きが野村證券経由限定だったりします。
私は楽天証券とSBI証券の2つしか口座開設していないので、手続きのめんどくささと単元未満株しかもってないことから、「あーあ、紙くずになっちゃったか」と諦めて放置していたのですが、先日TOBされた銘柄の評価額分の入金があったので、どうやら紙くずになるわけではなさそうです。
- 投資総額:2,672,326 円
- 時価評価額:3,480,987 円(+30.26%)
- 配当金(2024年):98,703 円(税引後)
ちなみに、単元に到達していた銘柄は11もありました。買い増したのもありますが、株式分割した結果単元になっただけ、というラッキーパターンもあります。
単元到達銘柄:シスロケ(2480)、デンカ(4061)、リソー教育(4714)、スカラ(4845)、クミアイ化学(4996)、出光興産(5019)、LIXIL(5938)、SBIアルヒ(7198)、国際計測(7722)、東海東京(8616)、NTT(9432)、ソフトバンク(9434)
安くなったから買い増し、というナンピン地獄の結果100株に到達した銘柄は、ほんとはさっさと損切りするべきなんだろうなぁと思うんですよ。。
ただ、100株以上買うことはなく、なんなら年末の損だし要員としてるところもあるので、まあ大きな損にはならないかなと。。(←こういうマインドじゃダメなんでしょうけどね。。)
まとめ
以下、全資産(時価)のまとめです。
- つみたてNISA:2,552,365 円
- NISAつみたて投資枠:1,420,549 円
- NISA成長投資枠:2,656,077 円
- 海外ETF:2,837,340 円
- 個別株:3,480,987 円
合計12,947,318円!!
なんと、いつのまにかこのブログ開設時の目標達成してました!!✨
もちろん、円安ブーストかかってるし、あくまで時価総額=利益確定するまでは仮の数字ではあるのですが、それでも1000万円超えることができるなんて、めっちゃ嬉しい!!
とはいえ、住宅ローン残高と比べるとまだまだ全然足りないので、引き続き資産形成頑張ります✨
コメント